

どんな味?
キウイフルーツのような
酸味と甘みで絶妙!
収穫時期はたったの2週間!
栄養が詰まった幻の果実
「サルナシ」はビタミンC・ビタミンE・食物繊維・ポリフェノールなどの栄養素が豊富なフルーツで、果肉は柔らかいため、皮ごと余すことなく食べることができるのが大きな特徴です。
さらに、西日本一のサルナシ生産地と言われる新庄村は、清らかな水や豊かな自然に恵まれているだけではありません。昼夜の寒暖差が大きいことで、糖度が凝縮され、より濃厚な甘みと適度な酸味のバランスが生まれるため、品質の高いサルナシが栽培できる最適な環境となっているんです。
また、癌の抑制効果があるのではないか、と現在研究されている注目度の高い食べ物でもあります。しかし、そんなサルナシは旬の時期が短く、生で味わえるのは村内でも2週間程度の貴重な果実。
だからこそ、多くの人に1度は新庄村のサルナシを食べてもらいたい、と日々商品開発に励んでいます。


サルナシを使用した
様々な商品を生産・販売
生サルナシの実のほか、収穫時期の短さをカバーして
1年中楽しんでいただけるような食品や雑貨をご提供しています。
スイーツ・パン・ゼリー
そのほか、一部商品を抜粋!
ティラミス
デニッシュ
シナモンロール
プリン
ブラウニー
パイ
カステラ
ベーグル
クッキー
もなか
などなど…
生産量はまだまだ足りていないと悔しい思いはありますが、生み出した品目数は日本一!
ボスケリコでは、サルナシと相性バッチリのスイーツやパンをメインに商品作りを行なっています。サルナシのことを知り尽くした農家が手がけるからこそ、貴重なサルナシを無駄なく使用したクオリティの高いものが生み出せると自負しています。
これからもサルナシの風味をしっかり感じられる商品作りにチャレンジしていきます。こんなものが食べたいなのアイデアも大歓迎です。
芸術・アート作品・雑貨

サルナシ研究会では、炭窯で焼いたサルナシの木炭を使ったアートを制作したり、サルナシの皮で草木染めを行いピンクや黄色の染め物を作ったり、枝を使ってポリ紙に浸けてサルナシ色の折り紙を作ったり、伝統的なサルナシのカゴ編みを習ったりと、様々な活用法を編み出しています。
また、それらの折り紙づくりやカゴ編み技術の修得を通して、折り紙アーティストさんやカゴ編み職人さんと繋がりを持つことができ、サルナシの全国サミットなどでアート作品をデコレーションいただくなどの嬉しいコラボレーションも叶いました!
お酒・お酢・ドリンク

生サルナシの提供が1年中できたらいいけど、収穫期も短いし、熱を加えることで失われてしまう健康効果が期待できる栄養素もある…、そんな悩みを解消するために生まれたのがサルナシのお酒とお酢なんです。
お酒は出張テントcafeで飲むことができ、ハイボールやクラフトビールなどを販売しています。苦味の中に爽やかなフルーティさを感じるサルナシならではの味ですよ。
さらに、サルナシを冷凍保存することで生搾りドリンクを年間を通して提供できるようにするなどの試みも行なっているので、お子様から大人まで皆さんで楽しんでいただけます。
その他の商品
サルナシの実や、サルナシの苗なども取り扱っているほか、
サルナシのバター&クリームなど季節に合わせた食品や雑貨など、
10品目以上が入った詰め合わせBOXなども販売しております。

購入先について
店舗や出張テントcafeなど地元での販売のほか、
LINEにて公開しているオンラインショップでもご購入いただけます。
サルナシ以外の商品もありますので、是非チェックしてみてくださいね!
また、各販売時期は不定期で、数にも限りがありますので
気になる商品がありましたらお気軽にお問い合わせください。